山崎勇人と阿武真亜子が生み出したannoの呼吸する空間
阿武真亜子が夫の山崎勇人とともに飲食店annoを立ち上げたのは、2019年のことだった。山崎が代表を勤めるデザインスタジオALLOYの移転先を探していた頃、二人は鳥越神社にほど近い場所にある二階建てのビルを見つけた。一階はアトリエに最適ではないかと考えた彼らが狭い階段を上った先に発見したのは、大きな窓から光が差し込む空間だった。その光景を見たことが、いつか開きたいと阿武が思い続けてきた飲食店の計画を具体的に進める転換点となった。
オープンから2年が経ち、annoは浅草橋・蔵前エリアになくてはならない存在となった。二人は毎晩カウンターに立ち、阿武が調理する傍、日中はプロダクトやインテリアのデザイナーとして働く山崎がドリンクを作り、接客をする。この店の魅力は、はっきり目に見えるものにとどまらない。それは食事を忘れ難いものにする、いくつもの小さな物ごとで成り立っている。肩肘張らない居心地の良さ、家庭料理の域を超えた一品一品を作り上げるために費やした時間、そして馴染みの人々や新しくやってきた友人たちで形成されたコミュニティの感覚。
そのようなことを、山崎と阿武が細部までこだわり抜いた空間で確かに感じることができる。空間のデザインやその変遷についてもっと知りたいと思い、営業後のannoを訪ね、二人に話を聞いた。



annoに足を踏み入れてまず目を惹くのは、ほぼ全てグレーで統一されたその空間だろう。グレー一色が床から天井までを包み、モダンでありながらクラシックにも感じる空気感、ニュートラルでありながらも確かな個性を生み出している。その制作過程は、素材そのものを選ぶことから始まった。「左官の仕法は人の手が入ることでいいムラ感が生まれるので、そこで暖かさを出したいと思いました」と山崎は言う。クールな階調と手仕事の温かみを組み合わせるためにも、グレーは最適な色だった。
安定感と一貫性を感じる空間の中で、柿渋染めの和紙が存在感を際立たせている。カウンターとテーブルなどの面に丁寧に張られた和紙が醸し出す有機的な質感は、つい撫でたくなるような魅力を持っている。
空間を穏やかな黄金色に染める最小限の照明が、さらなる居心地の良さを演出している。「昨今はLED照明が多く使われていますが、その光が人工的すぎるという感覚があったので、温かみを感じられる昔ながらの白熱電球を使っています」と山崎は説明する。


お店の空間はフランク・ロイド・ライトから茶屋まで、さまざまなインテリアのデザインを参照し作り出されているが、カウンターと和室の間に設けられたannoのシンボルであるアーチ型の覗き窓は、京都に着想の源がある。「銀閣寺に覗き窓があります。その窓で光景が額装され、向こう側のお庭は絵のように見えるんですね。そのような感覚をここでも作りたいと思って、カウンターから見ると和室で食事している人たちが絵のように見えるし、和室から見ればカウンターの賑やかさが絵のように見えます」と山崎が言う。「常に変化する写真じゃないですけど、人がご飯を食べている、会話している風景はすごく幸せな光景だと思います。」そう阿武が付け加えた。
曲線は、窓以外にもドアやそのほかの開口部にも適用され、ミニマルな空間に柔らかさを与えている。サインや棚の引手、そして既製品ではなく山崎自身がデザインしたアルミのカトラリーに至るまで、さまざまなものが優しい曲線を描き、その全てが調和している。


金褐色の和紙が張られたメインのカウンターは、annoの中心的存在であるだけでなく、親交を深めるための場でもある。併設されたキッチンとの間、食事を楽しむ人々との関係性に、心地よさと親密さのバランスをどう保つか、二人は議論を重ねた。その結果彼らが導き出したのは、料理を提供し易く、それをシェアするにも最適な80センチという余裕のある幅を持ったカウンターだった。
お店の営業を続けているうちに、地元のデザインコミュニティに属する人々が集まるようになった。食器の一つからカウンター上で会話が花開くことも少なくない。料理は、annoオリジナル、あるいはAlloyのデザインによるものだけでなく、SyuRo(鳥越)や木村硝子店(湯島)、白日(浅草橋)、そしてLuftといった近隣地域のお店などで見つけた食器具を用いてサーブされている。



色調から照明、繊細な曲線からそこで生まれる交流まで、山崎と阿武は、1日の終わりに食事やお酒を肩肘張らず楽しむためのキャンバスを作り上げてきた。細部までこだわり抜いた彼らの考え方はインテリアにとどまらず、滋味豊かな料理とワインや日本酒を組み合わせたメニューにも反映されている。山崎は、妻である阿武とのコラボレーションを通して、デザイナーとしての自身のビジョンやアイディアを形にした、呼吸と成長を続けるショールームを生み出したような感覚を得ていると言う。阿武も、自らの名を冠したお店を大切に思っている。「annoは自分の子供みたいな存在です。お店を成長させることが自分の成長にも繋がっていて、やっぱりどこに行っても気掛かりに感じたり心配したり、一緒に成長していると感じますね。」


文責:Ben Davis
翻訳:Futoshi Miyagi
写真:Daisuke Hashihara