坂内拓が切り絵で生み出す風景

自転車のある生活の普遍的な魅力を切り取ったイラストシリーズ「Life on two wheels」で、初めて取り上げた作家である坂内拓。東京を拠点に活動する彼は、切り絵作品を制作するアーティストだ。彼の手から生み出される風景はシンプルながらも深みがあり、明快さと共にさまざまな解釈を受け入れる余白を持っている。その余白は彼の作品を単なる「イメージ」から時間と共に進化する風景へと押し上げてくれるものだ。西東京にある団地の最上階に位置する彼のアトリエで、作品のインスピレーション源、道具や制作の背景にある思考について話を聞いた。

 

坂内の初期の作品は、ジグソーパズルのように作られていた。さまざまな色に塗った紙から丁寧に形を切り出し組み合わせてゆく。このプロセスを通じて、彼は紙を切る事で現れる線に惹かれるようになったと言う。現在は紙に色を塗る事よりも、紙の重なりを好むようになったが、紙を切ることで生まれた線への興味は、彼の制作の根幹として存在している。

 

坂内が作品の中で線を生み出す際、彼が使うのは一般的なカッターだ。時には大まかなガイドとして定規も使用するが、基本的にはフリーハンドの自由さを優先する。このアプローチによって、風景の輪郭を思わせる自然な揺らぎを宿した線を生み出している。

 

坂内が使用する大量の紙は、大まかに暖色、寒色、中間色に分けられている。色彩、質感、そして重さのバランスが制作の中で大切な要素となる。「彫刻のような立体感を生み出すことが重要です」と言う坂内は、その抑えられた質感と多種多様な色彩から、タント紙を好んで使う。半透明のトレーシングペーパーも、繊細な影や形を生み出す重要な役割を持っている。

 

坂内が惹かれるのは、特別な風景ではなくどちらかといえば「普通」の、日常にある見過ごされがちな風景だ。また既存のイメージや写真から受けるインスピレーションも多く、「山のように見えるカーテン」など、断片的な風景に意識を向けている。本棚には、アレックス・カッツのコラージュ作品から、ブルーノ・ムナーリ、デレク・ジャーマン、フィリップ・ワイズベッカーやアグネス・マーティンらの作品集が並んでいる。

 

風景の構築はその背景、地面と空から始まり、鮮やかな色彩の気配を少し加え、見るものの目をとらえて離さない細部を仕上げることで終わる。そこから坂内はさらにカットした紙や鉛筆の線などの痕跡を表面に加え、それらは一見偶然のように見えるが、風景を見るための重要な手がかりとして機能している。

 

作品に通底するものは何かと質問すると、少しそれについて考えた後坂内は、「余白」と簡潔な答えを口にした。風景は観る者の解釈に開かれ、それぞれの視点で物語を完成できる余地がある。

 

巧みな手法を用いて坂内は、開かれた風景を作り上げてゆく。彼が生み出す作品が見せてくれるのは、目的地ではなく、旅の途中にある景色に他ならない。

文責:Ben Davis
翻訳:Futoshi Miyagi
写真:Daisuke Hashihara