写真家ナタリー・カンタクシーノとイメージのほころび
ナタリー・カンタクシーノが初めてカメラを手にしたのは、彼女がまだ13歳の頃だった。祖父から譲り受けたドイツ製のフィルムカメラは、霞がかった抽象的なイメージを生み出すものだったが、彼女は写真を撮ることに夢中になった。カンタクシーノにとって写真は趣味であったものの、2015年にスウェーデンから日本へ移住した後、個人的なものからプロとしての仕事まで、幅広い写真の活動を始めることとなった。
彼女が食へと向ける情熱は、その写真からも明らかだ。「私が食に関する写真を撮り始めたきっかけは、20世紀の写真家エドワード・ウェストンを知ったことでした、」とカンタクシーノは言う。「彼は野菜の不思議な形を美しく、官能的に写した写真を多く残しました。食べ物の形を写しとることが目的ながら、それらは女性の身体にも見えるような美しさを持っているのです。」
その多くがフィルムで撮影されたカウンタクシーノのフードフォトは、日本各地のキッチン、ダイニングルーム、そして農場の景色を親密な視点で切り取っている。「ミシュランの星がついた料理であれ、家庭料理であれ、作為的にスタイリングされた食べ物を撮影したくないのです、」と彼女は言う。その結果生み出されるのは、真摯さと生々しさを併せ持ったイメージで、観るものにその食材や料理の背景を想像させるものだ。この特集記事では、彼女の最近の写真をいくつか取り上げ、それらの背景について語ってもらった。



石坂秀威とすじめ (Sea Vegetable Test Kitchen)
「海藻はとても面白いんです。私もそうでしたが、多くの人は海藻の種類について数えるほどしか知らないのではないでしょうか。しかし日本や世界には数千種類もの海藻が存在しているのです。私たちは海について多くのことを知らず、地球の上にある未知の世界のようにも感じます。秀威は海藻オタクで、一緒に撮影していると学ぶことがとても多いのです。彼のように何かに夢中になっている人が大好きで、会えるチャンスがあったらすぐに飛びつきます。」

薪火で焼いたアヒル (L’Effervescence)
「初めてこのミシュラン3つ星のレストランを訪ねた時、不思議と安心感を覚えました。背中に優しく手を置かれたような心地よさがありつつ、ささやかなユーモアも感じたのです。料理を通して、生江さん(シェフの生江史伸氏)の情熱やメッセージ、彼と生産者の繋がりも感じる事が出来ました。それから数年後、そのキッチンの独自性を切り取って欲しいとの依頼を受けました。そこは信じられないほど静かな空間でしたが、同時に、泡や活気などの意味を持つ「l’effervescence」という言葉が表すような、その場から溢れ出る暖かさと優しさを感じました。」

Uguisuオーナーシェフの紺野真、山口県にて
「キャンプやヴィンテージギアが大好きな紺野さんは、森の中で行った撮影にも素晴らしいものをたくさん持ってきてくれました。彼はとても寛容で、フランス料理に対する向き合い方も非常に謙虚です。彼の料理スタイルには、まるでフランスの田舎にあるビストロのような温かみがあって、料理を食べるたびに彼の優しさに包まれるような気分になります。この写真は、彼がちょうど火を起こしているところ。非日常の環境で見つけた、親密な瞬間です。」

プリンアラモードとホットケーキ (パーラーキムラヤ)
「子どもの頃は、昔の本や映画で見た時代に住むことばかりを想像していました。日本の喫茶店を訪ねる時も、そんな時間旅行をしている気分になります。もし10年前に自分が同じ喫茶店を訪れ、同じ料理を食べていたらどんな風に感じるのかを想像することも多いです。新橋や銀座周辺には、このような喫茶店が今も多く存在しています。中に入ってみれば、瞬く間に現在とは違う時間と空間が広がっていきます。」

オーナーシェフのケイティー・コール (Locale)
「ケイティーは、料理をしながら複数の会話を同時進行させるという能力を持っています。それはつまり、お客さんとしてあなたがそこにいても良いという感覚を与えてくれること。パンデミックの間Localeで多くの時間を過ごして、彼女の料理によって本当に心が救われました。今でも、野菜を食べるためだけに通っています。彼女が食材にする下ごしらえはほんの少しだけで、あとは野菜自身が歌い出すのを待つだけ。その料理は、まるで太陽のような活気とポジティブなエネルギーを与えてくれるのです。」

紅玉林檎 (長野県)
「山梨に住む佳子さん(菓子研究家・長田佳子氏)を訪ねたとき、関わりがあるという林檎農家に会わせてくれました。その美しい農園は長野の山々に囲まれており、冷たく澄んだ空気は林檎を育てるのに最適な場所です。彼らは日本で人気の甘い品種を多く育ていますが、中でもこの紅玉は深い色合いと濃縮された風味、そして少しの酸味など、スウェーデンの林檎イングリッド・マリーを思い起こさせます。」

Eatrip主宰・料理家の野村友里 (Eatrip Soil)
「このオフショットはEatrip Soilのテラス菜園で撮影したものです。日暮れ時の良い光が差し込んだその瞬間、友里はまるで彼女だけの世界に包まれたようでした。彼女はよくパーティーの中心にいて、みんなが楽しい時間を過ごしているかどうかを確かめる明るく陽気な人ですが、同時に穏やかで繊細な一面も持ち合わせています。」
Individual images courtesy of Nathalie Cantacuzino
文責:Ben Davis
翻訳:Futoshi Miyagi
写真:Daisuke Hashihara